みらいのこども舎の活動

みらいのこども舎では、以下のことを大切に活動しています。

域の人や自然との関わりの中で子ども達を育てる
・様々な働き方/生き方をされている方を講師に迎えたり、ご近所の方や他の保護者の方と交流したり、多様な個性、価値観や考え方に触れ、見聞きしただけでは得難い感動や学び、気づきを大切にします。
・海、山、畑など島の自然の中で、身体を使う、見る、触る、驚くなど、五感を通した学びを大切にします。
・野外活動や散歩を通して自分の足で歩くことを日常的に取り入れ、健康な身体の基盤を作ります。また、気候の変化や土に触れることを通して、強い身体(体温調整や免疫力)を養います。
・地元で取れた旬の無農薬野菜や魚、果物を食事に取り入れたり、自分たちで調理したりすることで、命を頂くということをより身近に感じられるように努めます。

生きることを楽しむ
・子どものファンタジーを大事にし、想像力/創造力を育みます。
・子どもの声や想いに耳を傾け、寄り添い、本人の意志を尊重します。感情(喜怒哀楽)、意欲(やってみたいという気持ち)、好奇心(おもしろそうだと感じる気持ち)を解放出来る見守り方、場作りに努めます。
・四季の変化や生き物の生態を先生に、「なぜ」「どうして」と、能動的に考えを深める経験を積みます。
・縦割りクラスによる大きな家族のような異年齢の関わり合い、学び合いの中で過ごします。
・農しごと、季節の手しごと、掃除、料理、木工・創作など、身近にあるものを活かし、暮らしに必要なものを自らつくり出すなど、生活にまつわる様々なことを遊びながら身に付けていきます。

親子が共に学べる場づくり
・畑で野菜を育てたり、海で魚介類や海藻を取ったり、山で筍を掘ったり、様々な発見を通して、自然の恵みや育ててくれる人へ感謝の気持ちを育みます。
・火起こしや雨水の活用、コンポストトイレなど、ライフラインがストップした時への対処方法に親しみます。
・参観日の代わりに親子参加のピクニックやワークショップなどを開催します。一緒に活動する中で、お子さんの成長を実際に見て、感じて下さい。
・制服はありません。体調や季節、状況に応じた服装選びを経験し、様々な環境への対応力を身に付けます。
・日常的に絵本や歌、挨拶や簡単なゲームで英語を取り入れます。また、文化交流を通して他言語のバックグラウンドを感じることによって、多様性への寛容力を育みます。

◯活動プログラム(例)
散歩の日(季節によって海や山や洋らんセンターなどへ)
木工の日(端材など様々な材料を用いて、木工や創作を行います)
お料理の日(お昼ご飯のお味噌汁を作ります。他おかず一品やおやつを作ることも)
手しごとの日(水彩、羊毛、編み物、草木染めなど)
畑の日(グリーンハウスフィールドや地域の方の畑に行き、農に触れます)
音楽の日(歌や楽器、わらべ歌)
自由あそびの日(自然の中で自由に遊びます)

作りの給食
・地元で取れた旬の魚や無農薬野菜、果物などを取り入れ、使用するお米は無農薬。使う調味料は古式伝来・化学調味料無添加。良質のものが手に入りにくい乳製品や卵は基本的に使いません。
・お料理の日にはお昼用にお汁など一品を手作りします。みんなで一緒に作ることや食べる楽しさを味わいます。

《2022年度 年間スケジュール》

タイトルとURLをコピーしました